NA花井盛彦手話教室【NA】入門 3月22日(月)
- HANAIプロダクション
- 2021年3月30日
- 読了時間: 2分
こんばんは、スタッフの西島です。
今日の【NA】入門クラス、テーマは「責任、担当、任せる、任される」です。
「子どものした事は、親の責任」
「地震で新幹線がストップ。責任はどこ?」
「歩いていたら車に轢かれた。車の責任」
車に轢かれた例題は最初「車、ぶつかる、責任、重い。歩く、責任、軽い」
と単語を並べました。
言いたい事はわかります…ですが
「車の事故は責任が歩行者より重い」と頭で作った文章を表現するよりも
「車が人を轢いた。車を指差して…責任」の方が早く伝わりますし、ズレも少ないかもしれません。
「日本語を頭から捨てる(日本語文章に囚われすぎない)」事が必要になってきますね。
次は「担当」です。
仕事の中での担当を発表していきます。
「仕事」の単語も「担当」の単語も知らなかったのに、手話での質門を理解するのは、凄く大変ですよね。
何を求められているのか…。全神経を集中させて考えていきます。
まずレストラン。
料理担当の調理師、洗い物担当、ウエイター(ウエイトレス)。場所によってはソムリエ、パティシエもいるかもしれません。
美容院
美容師とアシスタント。
病院
医師、看護師、介護士、薬剤師、事務員。
大工さんが出ましたが、厳密には詳しくわかりませんが、木を削る担当、釘を打つ担当…と決まっていないイメージですよね。
最後に「任せる、任される」
「今日、仕事で遅いから夕飯の支度、任せていい?」
「雨が降ってきたから、洗濯物をとりこんで欲しい」
これは「任せる」より「お願いする、頼む」の方がしっくりときますね。
知らない単語なのに、みなさん読み取ってどんどん掴んでいきます。
間違えても構わないと言われても、内容を掴んで伝えたい事をまとめるのは至難の技です。
ですが、見ているだけでは上達は難しいですし、違っている事を発言してるのに「わかる、わかる。(手話)上手いね」と勝手な解釈で褒められても嬉しくありません。
褒められる時は、本当に頑張った時。
必ず上達する教室です。
ぜひ、みなさんも体験してみてください。

読んでいただいてありがとうございます!!
《 ♡ 》マークの応援クリックお願いします^^
Comments